生物事典


生物事典です。様々な惑星の奇妙な動植物を紹介します。

作品から抜き出した表現については
原典)を付記しています。



Ansel :アンセル
 アストローブの現住生物。オットセイに少し似ているがずっと大きく、海底原産であるが地上も自在に這い進む。不可思議な精神的能力を持ち、人間の夢の中を歩き回る。人間の言葉を喋れるし、テレパシーでの意思伝達も可能である。(パストマスター
Dire-wolf :ヒトクイオオカミ
 アストローブの野生区産。地球の雄牛の頭と角を一かぶりで片付け、残りの体をもう二かぶりで始末する。(パストマスター
Hydra :ヒドラ
 アストローブの野生区産。水の中にいるものなら何にでもかぶりつき呑み込む。水中から10メートルは跳ね上がり、水際からちょっと離れたところにいた人間6人を一かぶりにしたこともある。体重一トンで30メートルの触手を無数に延ばし、体の真ん中には眼球が光り、コロナのような放電を放つ。脳ミソは珍味。(パストマスター
Jerusalem Coney:エルサレム岩ダヌキ
 アストローブの野生区産。ネズミくらいから羊くらいのまで様々な大きさのがいる(通常は大きめのウサギくらい)。ぴょんぴょん跳ねるように動き、非常にすばしこい。(注:coneyは一般にウサギを指す単語だが、旧約聖書では岩ダヌキ科のハイラックスのこと。キリスト教にまつわる隠喩も多い作品であり、邦訳では岩ダヌキを採用したのでしょうか。)オランダ魚(Dutch-fish)、渡りオオウシ(Rambler's Ox)とともに、野生区を支える栄養源となっている。エヴィタによればとっても美味とのこと。(パストマスター
Lazarus-lion :ラザラスライオン
 アストローブの野生区産。雄牛よりもずっと大きな渡りオオウシを、ヒトクイオオカミが雄牛を平らげるのと同じようにたった三かぶりで片付ける。人間が大好物。(パストマスター
Porche's-panther :ポルシェパンサー
 アストローブの野生区産。ヒトクイオオカミとラザラスライオンとローク鳥とヒドラをとって食べる。(パストマスター
Rouk :ローク鳥
 アストローブの野生区産。人間を殺して茨の茂みの崖に脅しのためにぶらさげる。(パストマスター



メニューへ